2016年08月18日

(16)相撲部屋の流儀

 先週末、盆の休みを利用して、日帰りで夏合宿の見学に出掛けた。
 午前4時過ぎ、西宮市の自宅を出発。さすがにこの時間は車が少ない。夜が明けると、お盆の帰省客で渋滞する中国道の宝塚〜西宮北間もすいすい走れる。快調に飛ばして2時間後には鉢伏高原のかねいちやに到着する。
 すると、もうグラウンドにはJVのメンバーが集まり、思い思いに体を動かしている。聞けば6時半から練習だという。靴を履き替え、荷物を整理して、まずは宿舎のロビーへ。早起きのコーチらに挨拶を交わすと、即座にグラウンドに向かう。
 例年通りグラウンド入り口の机の上には「平郡雷太 ファイターズとともに」のプレートが立てかけられている。いつも、シーズンが始まると試合会場のベンチに置かれてているプレートである。
 「平郡さん、勇気を与えて下さい。僕らが高き頂きに挑むことに」に始まる誓いの言葉を黙読していると、ああ、今年も合宿に来たんだ、という実感が湧く。
 そうこうしているうちに、Vのメンバーも次々にグラウンドに降りてくる。JVのメンバーの練習が始まる頃には、大半のメンバーが顔を揃え、グラウンドのあちこちで体を動かしている。彼らの練習も8時前から始まるからだ。
 6時ごろからグラウンドに出て、一体、朝食はどうするのか、と聞くと、練習が終わってから食べさせます、との返事。朝の練習が終わるのはJVが8時、Vは9時半。2班に分けて食事の時間を設けており、Vのメンバーが朝食にありつけるのは10時からだという。
 「まるで相撲部屋ですな」というと、コーチから「そうです。まずは稽古。その後に朝食。それが終わると、昼食の時間までは昼寝をさせます。昼食が終わると、ポジションごとにミーティングの時間を設け、夕方の練習はJVが3時から、Vが4時過ぎからのスタートです」という答えが返ってきた。
 長期の合宿で、時間がたっぷりあるからといって、だらだらと長時間の練習を続けても効果が薄い。逆に、疲労が蓄積され、体重は落ちる、けがはしやすくなるという弊害がある。それよりも、鍛錬と、栄養補給、休息のバランスを心掛けた方が、よほど効果的な練習につながるということらしい。
 これは大相撲の世界で、各部屋が歴史的に続けている鍛錬の方法と同じである。朝起きるとまずは稽古。それが終わるとちゃんこを食って、その後は昼寝。このサイクルで弟子を鍛え、育ててきた相撲界の手法を、そのままフットボールの世界に導入したということらしい。
 そういえば、今年の春、シーズンが始まる前も連日、早朝から練習をスタートさせ、昼間は休養と勉学の時間に充てていたことを思い出す。その結果、ラインのメンバーを中心に各自が体重を増やすことに成功し、見違えるようにたくましくなっていた。その「成功体験」を夏の合宿にも取り入れたということだろう。
 真夏とはいえ、鉢伏高原の朝夕は涼しい。その時間に効率的に練習し、炎天下の昼間はゆっくり昼寝で体を休める。そうすることで栄養分をしっかり体内に取り入れ、体重減や疲労からくるけがを少なくさせる。そういう目的を持ったファイターズの流儀である。
 この手法が効果的なことは、以前、この欄で紹介した武術家の甲野善紀さんからも聞いたことがある。「ライオンが満腹の時に獲物を襲いますか。獲物を襲う前に、準備運動をしますか。空腹だからこそ、即座に体を動かし、目標の獲物に襲いかかる。そのときに一番効率のよい体の使い方ができていると考える方が自然でしょう」。甲野さんはそんな言い方で、スポーツ界にはびこる練習のための練習、惰性で続ける反復練習の弊害を説かれていた。
 合宿に限らず、スポーツ界には、ひたすら長時間の根性練を重視するチームは少なくない。その練習法がチーム力の向上に効果があったかどうかを検証せず、毎年、同じ練習法を墨守しているチームも多い。輝かしい実績を持つ伝統校もそうだし、それに追いつき追い越そうとするチームもそれを真似する。長期間の合宿となれば、さらにその傾向は強くなる。高校、大学を問わず、真剣に上位を目指すチームであればあるほど、そういう風潮は定着していく。
 そういう中で、練習は朝夕の涼しい時間に限定。たっぷり食事を摂った後は睡眠をとって体を休めよう。それが効率的な練習につながり、選手の心身の成長を促す。そう確信すれば、その手法を取り入れることには躊躇(ちゅうちょ)しない。ファイターズの柔軟で合理的な思考と実践の片鱗を見せてもらった夏合宿だった。
 こうした相撲部屋の流儀で鍛えた今年のチームがどんな活躍を見せてくれるか。秋のシーズン開幕まで、もう2週間を切っている。
posted by コラム「スタンドから」 at 22:47| Comment(2) | in 2016 season
この記事へのコメント
 トレーニング法も日進月歩で、昔は当然だったことが今では非常識になっていることもありますね。兎飛びをやったり、練習・ゲーム中の水分摂取や野球の投手のアイシングは御法度だったり。アナログなやり方はまた、懐かしくもあります。日大の根性論に基づいた鬼のような特訓は見聞きするに付け、恐ろしくもありました。
 高校野球夏の大会も終焉を迎え、冬は甲子園のバトンをFIGHTERSが受け取ります。リーグ戦は関京戦が一つの山場と思うのは永年の性で、下馬評や彼我の戦力に関係なく、熱く楽しい主因はその雰囲気にあります。京大応援席は黄金時代を知る年配男女の割合が高く、お互いルールや応援の仕方を熟知しているせいか、本場カレッジの空気に包まれる、ある方が仰っていた通りです。
 以下、余談になりますが、仕事や勉強他で忙しい方々も開幕と共に会場に多く駆け付けるでしょう。Facebookでもいいね数が国内有数の多さだそうで、普段はサイレントマジョリティのファンも遠くから近くから集まって空の翼を大合唱する、そんな季節が間もなく始まります。
 まずは西日本No.1の座を確実にものにしましょう。GO FIGHTERS!
Posted by Blue Blood at 2016年08月21日 17:59
「個々の身体能力では劣る」
「パワーでは相手が上」
JAPANが世界を相手にする時、アメフット以外の競技でもよく聞くセリフです。チーム力、組織力で跳ね返し打破する素晴らしさはKGにバチッと当てはまります。苦しい時期を乗り越えて、シーズンを通して成長し続けて下さい。
Posted by samurai at 2016年08月22日 20:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。