2014年12月23日

(37)足下のゴミ

 先週の金曜日、授業の前に、学生会館の1階一番奥にある部室の前を通りかかったら、部室の横手にある倉庫のドアに新しい張り紙があった。A4判の紙には、少し角張った字で「足下のゴミ一つ拾えぬほどの人間に何ができましょうか……」と書かれていた。
 「おお、やるなあ」「勝っても浮かれず、しっかり足下を見ているヤツがいる」「誰が書いたのか。多分、4年生のマネジャーが下級生に注意を促したんだろう」。そう思って、たまたま通りがかった4年生トレーナーの辻本君に聞いてみた。
 「○○が書いたんです」。答えを聞いて驚いた。ひっくり返りそうになったといってもよい。「えっ、彼が……」。絶句していると「そうなんです。自分たちが用具を置き、着替えもする場所だから、いつも整理・整頓しておきたい。そのためには利用する人間全員に、そのことに注意を促したい。そういってこの張り紙をしてもいいですか、と聞かれたから、いいよと言ったんです」と辻本君。
 ますます驚いた。1年生が先頭に立って先輩たちに整理・整頓を呼び掛ける。それも上級生や監督、コーチに注意された結果ではなく、自発的にそういう行動を起こす。そのことにまず驚いた。もう一つは、1年生のそうした自発的な行為が「当たり前」になっているほど、このチームの風通しがよいことに驚愕した。
 日ごろから上級生、下級生の隔てなく、部員同士がフランクに言葉を交わし、練習にも互いに要求し合って取り組んでいる姿はいつも見ている。それは少なくとも僕が練習を見せてもらうようになったこの10数年に限っては、ごく当たり前の光景である。そういう上下分け隔てなく、同じ目標に向かってチャレンジしていくところに、このチームの素晴らしさがあることは、試合前のグラウンドの清掃や日ごろの練習の準備などを材料に、このコラムにも何度か書いてきた。
 しかし、下級生が部員全員に注意を喚起する言葉を自発的に張り出すなんてことは、初めて聞いた。チームの一員として、大人としてのマナーを守ることの重要性が1年生にいたるまで徹底しているからだろう。
 この話から、幕末、幕府と激しく対立し、興廃の瀬戸際に立たされた長州藩にあって、急きょ、高杉晋作が結成し、強力な軍事力を振るった奇兵隊の「諭示」を思い出した。「諭示」とは、隊員の心得、というようなものだが、そこには「農事の妨げをするな」「狭い道で牛馬に出合ったら道をよけて速やかに通させるように」「田畑を踏み荒らすな」「言葉使いは丁寧に」など、武人としてのマナーを守れということが7か条にわたって書かれている。そして最後、7条目には「強き百万といえども恐れず、弱き民は一人と雖も恐れ候こと、武道の本意と候こと」とある。
 武人たる者は、その武力を背景に弱い民、百姓に威張り散らすのではなく、自ら身を慎み、その行いをもって、民、百姓を味方に付けなさい。弱い農民の手本になるような行いがあってこそ、彼らに支持され、戦いにも勝てる。そう言っているのである。
 そういえば、鳥内監督もことあるごとに「一人前の大人として恥ずかしくない行動をしなさい」「グラウンドにいるときだけがファイターズではない。私生活から学校の行き帰りまでを含めて君たちはファイターズの人間である。その一員として、ふさわしい行動をしなさい」と部員に注意を喚起されている。
 部員たちもまた、グラウンドに下りる前には「平郡君のヤマモモ」に頭を下げ、その下にある碑文を読んで、心を新たにしている。そういう自発的な行動が、誰に強制されることなく「当たり前」になっているから、僕のような爺さんにも、快く挨拶をしてくれるのだろう。
 そういう土壌があるから、チームとしての精神性も自ずから高められていく。今季、強力なライバルたちを相手に、終始、堂々とした試合を続けてこられたのは、そうして鍛えたチームとしてのたたずまい、高い精神性、モラルがあったからではないか。
 そう考えていくと、1年生が張り出した一枚の注意書きにも、このチームの本領が表現されていることがよく分かるではないか。
 以上、ファイターズの本当の強さは、グラウンドで奮闘している場面だけでは測れないぞ、と言う話でした。このエピソードを知って「いいね!」と思われた人は、ぜひとも1月3日、東京ドームに足を運んで下さい。そして上級生、下級生の垣根を越えた学びの場で、足下のゴミにも目を配って成長し続ける好漢たちの奮闘を心から応援して下さい。お願いします。
posted by コラム「スタンドから」 at 22:21| Comment(5) | in 2014 season
この記事へのコメント
第3段落から受けた印象は、
KGファイターズは選手全員が4回生の集まりのような一団にもあるようにも感じます。強さが続いている秘訣がこの辺にもあるのでしょう。
Posted by 誇りのファイターズ at 2014年12月23日 05:28
スポーツマンとして素晴らしいエピソードです。KGファイターズのマナーの良さは、ファンとしてうれしく誇りに思います。
このような気持ちが部員にある限り、勝利の栄光は、ファイターズに輝くでしょう。
Posted by 松原 正明 at 2014年12月23日 16:52
 大所帯ゆえにもっと広い部室を、と思いますが、特別扱いされないのは伝統の一つ。実はとてもいいことです。
 学年やレギュラー・控えに関係なく各部員が自分の意見を言う事が出来、為になることを取り入れる風通しの良さは、これも伝統ですね。
 
 女子部員も溌剌としています。
Posted by Blue Blood at 2014年12月23日 18:42
先日、甲子園ボウルの直前練習で球場に向かうファイターズの皆さんを電車内で見かけました。私を含め多くの方々が、「おっ、ファイターズの皆さんや」と内心注目していたと思います。そこでの佇まいは本当に大切だと思います。これからも大学内のみならず、地域で愛されるチームであって欲しいと思います。少々堅苦しいとは思いますが、これも名門の宿命です。
Posted by antonio28 at 2014年12月24日 15:28
1月3日東京ドームに行きますよ。昨年のようなことが起こったら困るので、前日から行っています。精いっぱい応援をしたいと思います.
富士通はKGのOBがたくさんいますが、ライスはKGファイターズに勝ってもらいたい。我々ファイターズのファンは、ライスで一年を締めくくれるのですから、本当に幸せです。いざ東京へ!
Posted by saka49 at 2014年12月30日 15:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。