2022年11月29日

(15)我慢の勝利、勇気の力

 27日、吹田市の万博記念競技場で行われた関西リーグ最終戦・立命館大との戦いは、互いに力を出し合い、身体をぶつけ合う熱戦。リーグの王者を決めるにふさわしい戦いとなった。
 今季、最終戦を前にしてファイターズは6勝0敗。対して、立命は関大に敗れ、関大は関学に敗れてそれぞれ1敗を喫している。しかし、この日の試合で関学が敗れると、3者がそれぞれ6勝1敗となって同率優勝。甲子園ボウルへの出場権は、3者の抽選で決めるということになっている。立命は何が何でも勝たなければならない試合。対する関学も勝ちきって無条件での甲子園出場を果たしたい。それ以前に、この20年余り、関西、いや日本の学生フットボール界を牽引してきたトップチームの歴史とプライドを賭けた試合である。勝ちたい、負けられない、という気持ちは、フィールドに立つ選手全員が共有していたことだろう。
 もちろん、監督やコーチ、そしてチームを支えるスタッフらも、この試合に備えて万全の準備を整え、知恵を絞ってこられたに違いない。
 コイントスで勝った関学がレシーブを選択し、立命のキックで試合開始。自陣24ヤードから始まったファイターズ最初のアタックはQB星野のキーププレー。1年生とは思えない落ち着いた動きで6ヤードを前進。続けてRB伊丹が走ってダウンを更新。
 これでパスが決まればペースがつかめる、と思ったが、相手の守りは想像していた以上に堅い。結局はパントに追いやられる。
 守りが堅いのはファイターズも同様だ。相手の第1プレーをDLトゥロター・ショーン礼が素晴らしい突っ込みで封じ込め、これまたパントに追いやる。さらに立命の第2シリーズでも守備陣の踏ん張りが目につく。DL浅浦がラッシュし、相手が浮かせた球をショーンが確保してインターセプト。試合後、大村監督が「守備は100点。ショーンはいいし、海崎の穴を永井が完全に埋めてくれた」と絶賛されていたが、その一端が試合開始早々から目についた。
 対する立命の守備も強固だ。ファイターズのRBが持つボールへタックルしてファンブルを誘ってリカバーし、すぐさまインターセプトの返礼。互いに守備陣が踏ん張り、あっという間に第1Qが終了する。
 第2Qに入っても、ファイターズは押し気味。だが、フィールドゴールの失敗などもあってスコアは0−0のまま。
 試合を動かしたのはファイターズの1年生QB星野。自ら走ると同時に、WR衣笠、RB前島、WR糸川へ次々とパスを決めてゴール前1ヤード。そこから糸川に1ヤードのパスを決めてTD。キックも決まって7ー0と均衡を破る。
 後半に入ると立命が攻勢に出る。自陣20ヤード付近からパス中心で陣地を進め、ファイターズの陣地に迫る。ここでも守備陣が健闘し、相手もFGを狙うしかなくなったったが、ここでファイターズに手痛い反則。ホールディングを取られ、ゴール前3ヤードからの攻撃を許す。相手は難なくTD。しかし、相手はすでに1敗を喫しており、引き分けでは優勝はおぼつかない。勝つことが至上命題とあって、当然のように2点を狙ってきた。
 だが、ファイターズ守備陣の意気は高い。それを見事に防いで試合は7−6。
 1点差のまま第4Qに入り、迎えたファイターズの攻撃は自陣46ヤード付近から。わずか1点とはいえ、リードしている側は時間を消費しながらの攻撃が中心になる。その期待に応えてRB伊丹、前島が機敏な走りで陣地を進める。エースWR糸川までがランナーとして走るのだから、「時間を消費しながら攻める」というベンチの意図は徹底している。選手もよくそれに応え、陣地を進める。仕上げはゴール前25ヤード付近からのFG。K福井が決めて10−6。
 残り時間は5分24秒。リードを守る方には長く、追いかける方には短い時間である。当然追いかける方はパス中心のプレーになるが、守る方もそれを予期している。パスを投げる側に強烈なプレッシャーを掛け、自由に投げさせないようにする。
 そうなると、勝つも負けるも守備陣の対応次第。「この日は100点の出来」と監督に賞賛された守備陣が相手QBに圧力をかけ続け、完全に試合をコントロールして10−6のまま試合終了。ファイターズが全勝でリーグ戦を締めくくった。
 以上、試合の経過を追ってきたが、最後に僕の個人的な感想を一つ。それは、誰よりも積極的な姿勢で練習してきた下級生がこの日の試合で躍動したことである。
 ファイターズはいつの時代も「4年生のチーム」と呼ばれる。実際、今年も攻守共に4年生が中心になってチームを牽引してきた。オフェンスでは牛尾や小林、糸川、梅津、河原林らのWR陣、デフェンスではこの日も大活躍したDL山本、LB浦野らの名前がすぐに思い浮かぶ。
 けれども、4年生だけでは勝てない。下級生の底上げが常に求められる。
 僕が日頃、練習を見学させて頂く中で、常に注目しているのが、いつも前向きに練習に取り組む下級生、とりわけ新入部員と故障明けの選手の存在である。新入生といえば、この日先発したQBの星野、DBの東田(もっとも、彼とは言葉を交わしたことがない。背の高いDBとして注目しているだけだ)。昨年でいえば、LB永井(彼はスポーツ推薦入試の小論文の勉強会で、いつも気合いのこもった文章を書いていた)。
 故障上がりといえばこの日、大活躍したDLショーンやOL近藤らの名前が浮かぶ。それぞれが必死になって練習に取り組み、一つ一つのプレーを身に付けよう、より強く、より素早く動けるようになろうと励む姿を見て、常に心の中で「頑張れよ。君たちの取り組みは、必ず神様が見てくれている」とエールを贈っていた。
 その選手らが素晴らしい活躍をしてくれた。わがことのように嬉しい。
posted by コラム「スタンドから」 at 14:36| Comment(1) | in 2022 Season

2022年11月14日

(14)道を開く

 日本のスポーツ界には「死闘」とか「血で血を洗う決戦」「肉弾相打つ熱戦」とかいう表現がある。13日、吹田市の万博記念競技場で行われた関西大学との試合こそ、そのような表現がふさわしいと思った。
 試合開始は午後3時。その時点では、その前の立命−近大戦まで降り続いていた雨が残っていたが、試合が始まると間もなく降り止む。共にパス攻撃を得意とするチームだけに、互いにほっとしたことだろう。
 試合開始。その第一プレーでファイターズにビッグプレーが生まれる。相手がゴール前近くまで蹴り込んだボールをキャッチしたRB前島が一気に相手ゴール前15ヤード付近まで76ヤードもリターンしたのだ。巧みなステップで相手を交わす前島の技術と、その前を走るRB伊丹の的確なブロックが組み合わさったビッグプレーである。
 ボールの位置は相手ゴール前16ヤード付近。一気にTDと攻めたい場面だったが、相手の守りは堅い。ギリギリのところでダウンの更新はならなかったが、K福井が26ヤードのFGを決めて3−0。互いに欲しかった先取点をファイターズが手にする。
 しかし、相手の攻撃も鋭い。わずか5プレーでファイターズゴール前に迫り、FGを決めて3−3。互いに譲らぬ攻防が続く。
 試合が動いたのは、第2Q早々。ファイターズがQB鎌田のパス、RB伊丹、池田、前島のランなどで陣地を進め、最後はゴール前5ヤード付近から前島のランでTD。とはいっても、RB任せのプレーではない。ボールを抱えた前島をOL陣がひとかたまりになって包み込み、全員で相手ゴールまで押し込んだプレーである。
 ラグビーでいえば、フォワードが「モール状態」になってボールキャリアを包み込み、ラインごと相手ゴールになだれ込むプレーである。今季、スタンドからその「ひ弱さ」をたびたび指摘されてきたOL陣が奮起し、それを形にしてもぎ取った得点である。
 通常の試合なら、このプレーをきっかけにファイターズがペースをつかみ、そのまま試合の主導権を握るところだが、相手は強い。QB須田からWR溝口へのパスをキーにして一挙に陣地を進め、わずか9プレーでTD。キックも決めて10−10。そのまま前半終了。
 後半になっても、関大の攻勢は続く。動きの素早いQB須田と長身、俊足のレシーバー溝口を中心にぐいぐいと陣地を進める。対するファイターズも山村、永井、高橋らを中心にしたDB陣と、長身でスピードのあるショーン、怪力で相手オフェンス陣を押し込む山本を中心にしたDL陣が奮起。相手に決定的なチャンスは与えない。
 一発TDの威力を秘めた相手の攻撃をなんとか食い止めているうち、ファイターズにビッグプレーが飛び出す。相手QBが一番信頼し、この試合でも長いパスをビシビシと決めていたWR溝口に投じたパスを、ファイターズの2年生DB中野がインターセプト。そのまま相手ゴールまで走り込んだのだ。時間は第3Q7分32秒。まだまだ勝敗を云々する場面ではないが、ずっと押され気味だったファイターズにとっては、まさに起死回生のプレーだった。
 しかし、試合はまだ第3Qの終盤。まだまだ勝敗の行方は分からない。けれども再びリードしてからは、なぜかファイターズに好プレーが続く。特筆したいのは、キッキングチーム。攻撃が手詰まりとなり、何度も苦しい位置からのパントを強いられたが、そのことごとくをK福井が相手陣奥深くまで蹴り込み、自軍守備陣に余裕を与えた。
 それに守備陣も奮起し、相手に決定的なチャンスを与えない。気がつけば試合終了までの時間が迫っている。最後はファイターズのニーダウンで試合終了。得点は17−10。終始押され続けた試合だったが、数少ない好機をすべて得点に結びつけたファイターズの、チームとしての結束力がもたらした勝利だったといえよう。
 たとえ押されていても、チームとして結束し、攻守蹴が互いに助け合って取り組めば道は開ける。この日、全員で勝ち取った成果を次の立命戦につなげてもらいたい。君たちの前に道があるのではない。君たちが結束して道を開くのだ。
posted by コラム「スタンドから」 at 23:33| Comment(0) | in 2022 Season

2022年11月03日

(13)見所満載の近大戦

 3日は文化の日。この休みに近大戦を振り返ろうと考えていた。だが、肝心の「観戦メモ」がない。勤務先の和歌山県田辺市の住まいに持ち込んだまま、西宮の自宅に持ち帰るのを忘れたようだ。
 さあ、困った。試合の流れは記憶しているが、メモ帳がなければ試合を振り返るのは難しい。かといって、今から田辺まで往復することは無理だ。思い切って、書くのを諦めようかとも考えたが、それも無責任だ。
 それでなくとも、今季は京大戦を「紀伊半島に台風接近」という情報で急きょ、前日に田辺に戻り、欠席したばかりだ。シーズン6試合(今季は同志社大には不戦勝)のうち、2試合も「欠席」とは、いくら何でもひどすぎる。
 幸い、チームのホームページに先日の試合結果がアップされている。それを頼りにいくつかの場面を振り返り、私的な感想を綴ってみたい。
 立ち上がり、ファイターズは遠投力のあるQB鎌田と強力なレシーバー陣を生かして陣地を進め、相手陣に迫る。しかし、中央左よりから右手ゴール前に投じたパスが深めに守っていた相手DBの胸に入り、インターセプト。
 先制の好機が瞬時に暗転。相手陣は一気に勢いづく。守備陣の心の準備が間に合わないのを見越したようにパスを投げ続け、ぐいぐいとファイターズ陣地に迫る。ここはなんとかFGによる3点に食い止めたが、それでも先制点を取れば、相手の気持ちはほぐれる。勢いもつく。
 2Qに入ると、ファイターズが短いパスとラン攻撃で相手陣に迫り、仕上げはRB澤井が7ヤードを走り込んでTD。K福井のキックも決まって7−3。
 ようやくチームは落ち着く。鎌田からのパスが決まり始め、ラン攻撃も進むようになって仕上げはWR河原林への4ヤードTDパス。相手との競り合いに強い河原林の持ち味を遺憾なく発揮したプレーで14−3。
 守備陣が完封して迎えた次の攻撃も、RB伊丹の中央突破でTD。第2Qは攻守ともファイターズペースで進み、前半は21−3で終了。
 後半になると、ファイターズは1年生QB星野を起用。「投げてよし、走ってよし、まるで奥野君のようですね」「鎌田君とはタイプが異なるから、双方を想定して準備をしなければならない相手にとっては厄介でしょうね」と場内限定でファイターズが流しているFM放送で、小野ディレクターが解説。「まだ1年生ですからね」と解説の片山OBも相づちを打たれる。
 その間にも試合は進行。近大攻撃陣がパスを投げ、QBのランも織り込んで果敢に攻撃する。仕上げはQBランでTD。21−10と追い上げる。
 4Qに入るとファイターズは星野がゴール左隅に走り込んだWR鈴木にドンピシャのパスを通してTD。さらに次のシリーズではRB前島や伊丹の走力を生かして相手陣深く迫り、仕上げは伊丹が3ヤードを突破してTD。2週間前の神戸大戦では相手の守備陣に幻惑されいたオフェンスラインも、ようやく落ち着いてきたようだ。
 一方、守備陣の動きは1列目、2列目、3列目の動きが試合を重ねるごとにかみ合ってきた。1列目の両翼を守るトゥロター・ショーン礼と亀井は共に動きが素早いし、2列目の海崎、浦野の対応も早い。それに加えて強烈なタックルが持ち味のDB永井が臨機応変の対応をするから、相手にしてみれば厄介な守備陣だろう。DBにはこの日も1、2年生を多く起用しており、彼らが実戦に慣れてくれば、さらに安定してくるはずだ。これから控える関大、立命という強力な攻撃陣を相手に、より攻撃的な守りを期待したい。
 最後に個人的な感想を一つ。この試合、残り時間1秒という状況で、星野からWR林へ投じられたパスのことである。ゴールライン左端へのパスを林がキャッチしたのだが、僕はその瞬間、思わず立ち上がり、歓声を挙げた。彼らが上ヶ原の第3フィールドで黙々とそのパスを投じ、キャッチする場面を何度も何度も見てきたからである。
 以前にも書いたことだが、ファイターズのレシーバー陣には素晴らしいタレントがそろっている。4年生には糸川、河原林、梅津がおり、3年生には1年時から活躍している鈴木に加え、成長著しい衣笠がいる。TEの小林もここ一番のプレーに強い。
 そういう中で、高校時代は野球部だった彼が全く未経験のアメフットに挑戦。黙々と練習を重ね、最終学年の秋になって、ようやく1軍メンバーに上がってきた。主としてキッキングゲームのリターナーとして出場しているが、レシーバーとしてタッチダウンパスを受けるような場面では、ほとんど起用されていなかった。
 それが秋本番。勝敗の行方は見えた場面とはいえ、与えられた一度のチャンスを見事TDパスキャッチという形で締めくくってくれた。高校時代から脚光を浴びてきたメンバーに負けじと、必死に努力している姿を見てきただけに、ここに特筆しておきたい。彼に絶妙のパスを投じた1年生、星野の勝負強さと共に。
posted by コラム「スタンドから」 at 23:10| Comment(0) | in 2022 Season