2022年05月31日

(3)現在地を知る

 28日、エキスポフラッシュフィールドで行われた関西大学との試合後、帰途に着く僕の頭の中に、ずっと同じ言葉が聞こえていた。「現在地を知る」と言う言葉である。
 春とはいえ、双方がライバル心をむき出しにしてぶつかる戦いである。試合前の練習から、互いの動向に目をこらし、相手の一挙一動に注意を払って観戦。場内だけに流されるファイターズのFM放送で小野さんの解説を聞きながら、双方の動きを注視してきた。
 試合前の練習で目に付いたのが関大の選手の動き。この日に向けて調子を整えてきた様子がひしひしと伝わってくる。これは、厳しい勝負になるぞ、という予感がする。
 ファイターズのレシーブで試合開始。最初のランプレーこそ進まなかったが、2プレー目はQB鎌田からWR衣笠への素早いパス。11ヤードを稼いでダウンを更新。続けて今度は鎌田からWR糸川への10ヤードパスでダウン更新。次は再び衣笠への8ヤードほどのパス。立て続けに短いパスを成功させ、ハーフライン付近まで進む。
 けれども関大の守備陣は手強い。DLはでかいし、LBの動きは素早い。とりわけランプレーに対する反応の早さに驚く。スタンドから眺めていても、驚嘆するほどだから、体をぶつけ合っている選手はなおさらだろう。 そんなときに、ファイターズに手痛い反則が出る。交代違反で5ヤード後退させられ、せっかくの好位置を生かすことができない。パスプレーもまた、相手の目が慣れてきたのか、カバーが早く、思い通りには進まない。結局、パントに追いやられたが、そこで今度はスナップが乱れ、ほとんど元の位置に近いところで攻守交代。
 これは、悪循環。なんとか踏ん張らないとと思った瞬間、DL浅浦が相手QBをサックし勢いを取り戻す。
 それでもひるまないのがこの日の関大。第3ダウンで一気に30ヤード余り陣地を回復。ゴール前20ヤード付近でダウンを更新する。これはやばい、と思ったところで、今度は守備陣が奮起する。
 第1プレーはDB波田、第2プレーはLB海崎、第3プレーはDL山本征太郎がそれぞれ見事なタックルを決めて相手を後退させる。それで動揺したのか、相手はFGを外し、得点には至らない。
 一進一退の試合が動いたのは、第3Qに入ってから。ファイターズ守備陣が頑張って相手を進ませず、自陣34ヤード付近から始まった攻撃で、今度はRB陣が奮起。途中、ホールディングの反則で10ヤードを後退させられたが、RB伊丹が15ヤード、20ヤード、前島が3ヤードと陣地を進める。相手守備陣がランを警戒したところで今度は鎌田が衣笠へのミドルパスを2本続けてヒット。途中、RB池田のランプレーを挟んで、仕上げもWR鈴木へのTDパス。K福井のキックも決まって7−0。
 しかし、相手の攻撃は手強い。素早い動きが持ち味のQBを中心に立て続けに陣地を進め、あれよあれよという間にTD。キックも決まって7−7。
 第4Qも残り時間は10分少々。その場面で迎えたファイターズの攻撃。自陣25ヤードからQB鎌田がWR鈴木、糸川への短いパスを立て続けに決めてダウンを更新。センターライン付近で一度、RB池田へのランを入れ、ラン攻撃もあるぞと見せかけた後、今度はWR糸川への35ヤードパス。それが見事に決まってゴール前8ヤード。残り時間を考えると、何が何でもTDを取りたい場面である。
 そこでファイターズが選択したのが徹底したランアタック。勢いのあるRB伊丹を立て続けに走らせて第4ダウン、残り1ヤード。そこでもランプレーを選択したが、結局、その1ヤードが取り切れずに攻守交代。試合は7ー7で終了した。
 どちらにも勝つチャンスはあった。しかし、スタンドから見ている限り、ファイターズが押され気味に見えた試合だった。
 さて、ここまで試合展開を追ってきたが、ここでようやく本題の「現在地を知る」である。どういうことか。
 一つは、秋のシーズンに立ち向かってくるライバルたちの現在地を知ること。この日は関大の現在地(攻守とも、厳しい戦いを繰り広げた昨年よりもさらに力を付けている。ベンチの取り組みも、以前と様相を一変し、ははるかに重層的になっている)を見せてもらったが、同じように立命もまた、昨年以上に力を付けて立ち向かってくるだろう。つまり、昨年もきわどい勝負を繰り広げたライバル2校は、昨年以上に手強い相手になるということである。
 対して、ファイターズの現在地はどうか。正直に言って、今春卒業したメンバーたちの穴を埋め切れていないと感じる部分が多々あった。それは、個々のプレーだけではなく、普段の練習時の取り組み方にも及んでいるように思えた。
 急成長を遂げている下級生は少なくない。この日、目立った選手だけでもオフェンスではWR衣笠やRB伊丹、ディフェンスではDL浅浦や山本、DBの山村や永井の成長が著しい。けれども、練習時のプレーや行動などを見ていると、まだまだ昨年度の最上級生には及ばないというのが正直な感想である。
 試合後、大村監督と少し言葉を交わしたが、「(選手たちも)これで(チームの)現実が分かったでしょう。しっかり取り組ませます」という言葉が耳に残っている。
posted by コラム「スタンドから」 at 09:06| Comment(2) | in 2022 Season

2022年05月23日

(2)選ばれるチーム、育てるチーム

 当方の手違いで、先週はほとんど練習を見ることができなかった。グラウンドには3日連続で出掛けたのだが、1日は練習が休み、もう1日は練習が朝から開始。僕が第3フィールドに到着したときには、全体練習は終了。それぞれのパートで個別の練習に取り組んでいた。結局、最初から最後まで練習を見学できたのは1日だけ。われながら不細工な話である。
 けれども、先日の桜美林大との試合やその前の練習などを含めて振り返ると、このところ年々、素晴らしいメンバーがファイターズに集まっていることを実感する。
 どういうことか。一つはスポーツ選抜入試で、ファイターズを志願してくれるアメフット経験者が増えたこと。もう一つは高校時代、アメフットとは縁のなかったアスリートが、大学ではファイターズを最優先で志願してくれるケースが増えたことだ。
 以前なら、東西の実力校と奪い合いになっていたような高校生が「ファイターズでやりたい」と顧問の先生などを通じてチームに連絡を取ってくれることが多くなったと聞くし、高校時代は野球やラグビー、陸上競技など多様な分野で活躍していた選手が大学では是非アメフットをやりたい、日本一のチームで自分の可能性を試したい、という例も増えたそうだ。
 先日の桜美林との試合に出場し、活躍したメンバーにも、そうした面々が何人もいる。例えば、主将のOL占部君。関学高等部ではラグビー部の主将だったが、大学では迷わずファイターズへ。3年間、ずっと下積みの練習を続けてきたが、4年生になるとその積極的な姿勢が評価され、主将に推挙された。
 立ち上がり、いきなり40ヤードのパスをキャッチし、堂々のTDを奪ったWR衣笠君も高等部時代はサッカー部のゴールゴールキーパー。ファイターズ史上で例のないほどのスピードで相手ディフェンスを抜き去る豪快なプレーでファンを楽しませてくれる。梅本コーチによると、まだまだコース取りや捕球などに課題はあるが、末恐ろしいプレーヤーになる可能性を秘めているという。
 昨年秋、すい星のように現れ、2年生ながら背番号0を着けて先発メンバーに名を連ねたDB高橋君も、高校時代はサッカー部。とても未経験者とは思えないほど的確なプレーで守備に貢献した。
 先日の試合で存在感を見せつけたOLの鞍谷君は、最初の入試では失敗したが、どうしてもファイターズで活躍したいと、一浪して入学。2年生の時から、随時スタメンで起用されるほどの力を見せ、今や堂々の先発メンバーだ。
 先日の試合に起用された下級生にも、高校時代は野球部、というメンバーが何人かいたし、ようやくけがから回復した4年生DL亀井君のようなバスケットバール経験者もいる。
 こうした多彩な経歴を持ったアスリートに志願してもらえるチーム、それがファイターズであり、そうした面々に試合で経験を積ませ、やがてはチームのリーダーとして育て上げるのがファイターズというチームであり、指導者である。
 清少納言の言葉を借りれば、まだまだ「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明かりて」という状態ではあるが、こうしたメンバーがアメフット経験者に追いつき、追い越して行く先には「いとおかし」という世界が展開するに違いない。
 それを期待して今週もグラウンドに足を運び、週末は万博のスタジアムに向かいたい。その前に、練習開始時間をしっかり確かめよう。
posted by コラム「スタンドから」 at 08:11| Comment(2) | in 2022 Season

2022年05月17日

(1)今季初の応援席

 15日は、王子スタジアムで春季交流戦、桜美林大学との戦いだった。僕にとっては今季初めての試合であり、キックオフのはるか前から開門前の行列に並んだ。
 たまたま先週は時間的なゆとりがあり、水曜日と金曜日に上ヶ原の第3フィールドに出向いて練習を見せて頂いたので、チームの仕上がり具合はある程度、想像が付く。新しく幹部になって、下級生の頃とは練習に臨む態度が一変したメンバーもいるし、昨年秋の厳しい戦いを通じて急成長した選手もいる。
 入試対策の小論文指導を通じて、名前だけは知っていた新入生の中には、もう1軍の練習に加わっているメンバーもいる。
 そんな面々がどんな活躍をするか。まずはスタンドに座って当日のメンバー表を端から端まで眺める。
 毎年のことだが、新しいシーズンのはじめに見るメンバー表には、特別の感慨がある。前年まで活躍した4年生の名前がごっそり抜け、期待値の高い下級生の名前がどのポジションにも数多く並んでいる。その名前と顔を思い浮かべながら、さて、今日はどんなプレーを見せてくれるか。首尾よく1軍の試合で実力を発揮できるか。それとも気合いが空回りしてしまうか。すでに実績のある上級生から、新入部員まで、それぞれの名前と背番号をチェックしながら試合前の練習を見ている時間は、本当に充実している。
 午後1時半、相手のリターンで試合開始。第1プレーでいきなり13ヤードを走られ、ダウンを更新されたが、次のプレーをLB浦野が一発で止める。これで落ち着いたのか、続くランプレーもパスプレーも守備陣がきっちり受け止め、第4ダウンは相手陣35ヤード付近からのパント。
 このパントをキャッチしたWR糸川が鮮やかなステップで相手のタックルをかわし、相手がキックで稼いだ距離をそのままリータンして攻守交代。相手陣44ヤードからファイターズの攻撃が始まる。
 さて、どう攻めるか、と見ていたら、第1プレーも第2プレーもパスが通らない。けれども、そんなことでくじけるファイターズではない。第3プレーはQB鎌田からWR衣笠への長いパス。それが見事に決まってTD。記録上では44ヤードのパスだが、QBがいったん下がって投げているから、実際にパスが飛んだ距離は60ヤード近い。チーム史上でもまれな衣笠の走力と、鎌田の強肩が見事にかみ合って両軍の応援席がどよめくTDが生まれた。
 こうなるとファイターズベンチも落ち着く。守備陣はDB永井の素早いタックルなどで相手攻撃を完封。力強いOLに守られた攻撃陣は糸川や鈴木へのパスで陣地を進め、仕上げはRB池田のラン。あっという間に2本目のTDを奪って14ー0。2Qに入っても強力なラインに支えられたファイターズの勢いは衰えず、ランとパスを組み合わせ、仕上げは再び池田ランで21ー0。
 特筆すべきは、こうした攻撃を支えたOL陣と相手の攻撃を素早い出足で食い止めたディフェンス陣の力強さ。スタンドから見ていても、攻守ともにサイズ、筋力、スピード、ファンダメンタルをしっかり鍛えてきたことがうかがえ、今後の戦いに大いに期待が持てた。
 ベンチも同じような手応えを感じたのだろう。まだ第2Qの半ばというのに、次々と交代メンバーを起用。攻撃ではエースの鎌田まで引っ込めて、試合経験の少ない下級生QBに出番を作った。
 試合経験の少ないメンバーが多くなると、攻撃は思い通りには進まず、守備にもほころびが出る。2Q半ばからは双方にミスが続出し、互いに点を取り合う「乱打戦」になったが、終わってみれば45−21。ファイターズにとっては、攻守とも先発メンバーに地力が付いていることを確認できたこと、交代メンバーを次々に起用して彼らの現在地を確認できたことが一番の収穫と思える試合だった。
 付記
 @今季からキッカーとパンターを務めている福井君の成長ぶりに驚いた。昨年も折々に出場していたが、学年が一つ上がってボールの飛距離、滞空時間が長くなり、安定感も増している。昨年度、終始安定したキックを見せ、優秀スペシャルチーム選手として関西学生リーグから表彰されたK永田君に劣らぬ活躍を期待したい。
 A僕が密かに注目していた下級生メンバー(とりわけ、昨年はまったく出番のなかった面々)も次々に起用されたが、思い通りに動けなかったメンバーが多かったように思える。けれども、1年間、1軍の試合とは縁のない場所で鍛えてきた面々に、いきなりの実戦で経験者と同じ活躍を要求するのは無理がある。相手のスピード、当たりの強さを体験し、彼我の力の差を知っただけでも大きな収穫である。今季、入学したばかりのメンバーを含め、変に落ち込まず、この日の経験を今後の試合に生かすことを期して練習に励んでもらいたい。
posted by コラム「スタンドから」 at 08:51| Comment(1) | in 2022 Season