2019年05月28日

(8)うれしい予感

 その昔、竹内まりやが「うれしい予感は、いつでもあたるの」と歌っていた。
 どんな歌だったか、全く覚えていないが、このフレーズだけは、いいことがあるたびに浮かんでくる。26日、真夏のような王子スタジアムで関大と戦っている折りにも、何度も何度も僕の耳の奥では、あの甘ったるいまりやの歌声が聞こえていた。
 例えば立ち上がり。今季初めて先発した2年生QB山中がいとも簡単に1年生WR糸川にミドルパスを決めたとき。このプレーでダウンを更新した後、たたみかけるように次のプレーでも、WR阿部に長いパスを投じたとき。これは、運悪く阿部の足がもつれ、攻撃側の反則となって、ダウンは更新できなかったが、それでも臆さず、今度はWR鈴木に19ヤードのパスを通す。かと思えば、2度目の攻撃シリーズでは思い切りのよいスクランブルで21ヤードの前進。さらにRB三宅などのランでダウンを更新した後、相手ゴール前23ヤードからエースWR阿部に長いパスをヒット。一気に先制点を奪った。
 これが初めての先発、それもこの試合にQBとして出場することが決まってから4日ほどしか練習していないというのに、まったく試合の雰囲気に飲まれず、堂々とプレーを続けている。僕は先週の木、金、土の3日間、上ヶ原でチームの練習を見せていただいたが、そのときに、すらっとした長身のQBが中心になってパスを投げ、チーム練習に参加しているのを初めて見た。素人が見ても、投げ方に無理がないし、思い切りよく走ることもできる。その判断が的確だし、動きにも無駄がない。
 思わずコーチに「あの子いい動きをしてますね」と声を掛けると「いいですよ。今度は先発させます」との返事。それからは3日間、彼の姿ばかりを追い続けた。練習中、本人に話しかけるのは気が引けるので、休み時間にレシーバーの鈴木や糸川に話題を振ってみる。二人とも「受けやすいボールを投げてくれる」「初めてとは思えないほどやりやすい」と口を揃える。そのとき、関大戦ではきっと彼が活躍するに違いないという予感がした。そしてそれは当たった。
 あと二つ、3日間の練習を見ていて予感があった。一つは今度の試合では、阿部は警戒される、その分、糸川と鈴木の動きに注目しよう、この3人が役割を分担し、山中のパスで必ず見せ場を作ってくれるという予感である。それもぴたりと当たった。まずは第2シリーズ。糸川と鈴木にミドルパスを決め、仕上げ阿部君への先制TDパス。安藤君のキックも決まって予感通りに7−0とリード。
 次の攻撃シリーズも鈴木へのパスや三宅や前田のランでゴール前まで陣地を進めたが、反則などもあって、安藤のFGによる3点止まり。
 しかし、4度目の攻撃シリーズでは、センターライン付近から山中が投じた48ヤードのパスが糸川に通ってTD。投げる方も堂々としていたが、受ける方も相手ディフェンスを鮮やかに振り切り、ゴールポストの下で余裕を持ってキャッチする。これが今春入部したばかりの1年生かと驚くほどだったが、上ヶ原の練習で彼の動きを何度も見ていた僕は「予想通り。うれしい予感はいつでも当たる」と独り言を言っていた。
 もう一つの予感は、DBの北川の活躍。なぜかこの日も複数回、インターセプトを決めそうな予感があった。この前の慶応との試合中、彼がインターセプトできそうなボールをLB赤倉がいち早くカット。その瞬間、僕がインセプできたのに、と全身で悔しがっていた姿を見ていたからだ。試合後、思わず声を掛けて「次もチャンスはある、きっちり決めような」と声を掛けたが、そのときに、この集中力、この気持ちがある限り、きっと次の試合でも目を見張る活躍をするに違いないと、これは予感というより確信していた。
 案の定、第4Qの半ばから後半にかけて、立て続けに2本のインターセプト。ともに相手が8点を返し、必死に反撃している時間帯だっただけに値千金プレーだった。
 「うれしい予感は、いつでも当たる」といえば、もう一つ付け加えておきたい。K安藤の安定したキックのことである。週末の練習では「この子、昨シーズンより飛距離が伸びている」と思わされる場面が何度もあった。最初は風のせいか、とも思ったが、逆風でも苦にしない。「力が付いたんや」と思って、試合前から密かに彼の動きに注目していた。結果はキックもFGも完璧。この日の彼のプレーを見て「目的を持った練習は裏切らない」という言葉を実感した次第である。
posted by コラム「スタンドから」 at 06:50| Comment(3) | in 2019 Season

2019年05月25日

(7)ニューカマーの群像

 先週、東京で行われた明治大学との試合は観戦できなかった。今年75歳になるいまも、現役の新聞記者として働いている身にとっては、東京までの往復に必要な時間を捻出するのが難しかったからである。
 チームのホームページでその経過をチェックし、今週末には監督やコーチから少しばかり話を聞いたが、結構、問題点の多い試合だったようだ。先日の慶応大学との試合や神戸大学とのJV戦などで見せつけられたチームの課題がいっこうに解消されず、前途の厳しさがいくつも浮き彫りになったのだろう。
 問題は、その課題を「ひとごと」ではなく「わがこと」として受け止め、それを自らの課題として立ち向かえる部員がどれほどいるか。とりわけスタッフを含めてチームを背負って行く立場の4年生がどのように覚醒するか。焦点はそこにある。今週末の関大戦は、その覚悟を問う格好の機会になるだろう。
 その辺のことは今後、じっくり見させていただこうと思っている。今回の主題は新しくファイターズに入部した1年生、ニューカマーのことである。
 チームのホームページにはいま、今年もスタッフ志望者を含めて42の1年生が入部したことを伝えている。当初、入部者が少なかった高等部や啓明学院からのメンバーも連休明けから少し増え、いまはグラウンドの端っこで体力づくりのトレーニングに励んでいる。4月初めからスタートしたメンバーの多くは体もできあがってきたようだ。すでに上級生の練習に組み入れられ、試合形式の練習に参加しているメンバーもいる。
 とりわけ、スポーツ選抜入試でファイターズの門を叩いたメンバーは意識が高い。先日の神戸大戦ではDLの山本大地(大阪学芸)が後半から出場し、低い姿勢から、相手を押し上げる場面を何度も見せてくれた。明治大との試合では、WRの糸川幹人(箕面自由)が先発で出場。評判通りのパスキャッチを披露してくれたそうだ。僕は先日来、上ヶ原の練習で彼の動きを見ているが、上級生に混じっても臆するところがない。このチームにずっといるような雰囲気で、難しいパスにも判断よく走り込む。キャッチするのが当たり前という表情をみていると、これが4月に入部したばかりの新入生かと驚くほどだ。
 まだ、出場機会には恵まれていないが、今春入部したメンバーには、末頼もしい選手が何人もいる。昨年夏、一緒に小論文の勉強会をしたメンバーに限っても、TE小林陸(大阪産大)、DB小林龍斗(日大三)、WRには高野一馬(佼成学園)、福田彦馬(池田)、大山将史(千葉日大)、DB長田穣(同)。フットボールは未経験だった亀井大智(報徳学園)、馬淵太誠(大垣日大)も入部前からトレーニングを積んできたようで、すっかりチームに溶け込んでいる。
 高等部や啓明学院からいち早く入部したメンバーにも、さすがと思える動きをする選手が何人かいる。物覚えの悪い僕が彼らの名前を覚えるようになった頃には、きっとチーム練習でも注目される存在になっているに違いなかろう。
 今季は今後、7月に前期試験が始まるまでの短い期間にJV戦が3度も組み込まれている。そういった機会には、是非ともこれらの選手に目を向けてもらいたい。4年間、応援したくなる名前が必ず見つかるはずだ。
 さて、ここで話題は一変。夏恒例の朝日カルチャーの講座案内である。今年は小野宏ディレクターによる「アメリカンフットボールの本当の魅力」に加えて、鳥内秀晃監督が縦横無尽に語る「ファイターズのすべて」が開かれる。聞き手は選手時代からコーチ、ディレクターとして苦楽をともにしてきた小野ディレクター。混迷する日本スポーツ界にあって独特の指導法を確立し、選手の成長を助けてきた監督と名参謀のコンビで、ファイターズの打ち明け話が大いに楽しめそうだ。
 小野ディレクターの講義は7月15日午後1時半から、鳥内監督の講義は7月27日午後6時半から。ともに阪急・川西能勢口駅前のアステホールで。料金など詳細は、朝日カルタ−センター川西教室(072・755・2381)へ。
posted by コラム「スタンドから」 at 10:10| Comment(2) | in 2019 Season

2019年05月14日

(6)現在地を知る

 「今日の試合は書きにくいでしょうね」。11日、上ヶ原の第3フィールドで行われた神戸大学との試合中、旧知の観戦仲間から、そう話題を振られた。
 前半を終わって21−0。いくら相手が関西リーグの実力校であり、ファイターズがJVメンバー主体のメンバーで臨んだ試合とはいえ、相手に好きなように走られ、パスを通されてTDを決め続けられる状況に、観戦仲間も思わずさじを投げたのだろう。隣で不満げに独り言を口にしている僕の様子を見て、一言、慰めの言葉をかけなければという配慮だったかのかもしれない。
 それほどシンドイ試合だった。なんとかいいところを見つけてそこに焦点を当てよう、まずい点、物足りない点についての指摘は監督やコーチに任せよう。そう考えて、懸命に選手の動きに目を凝らすのだが、単発ではいい動きがあっても、それが線になり、面になる場面はほとんど見られない。
 それは後半になって守備が相手を0点に抑え、攻撃が2つのTDを奪って7点差に追い上げた時でも同様である。目を見張るような新戦力は見えず、上級生にもVのメンバーを蹴散らすような存在が見あたらない。攻撃の起点になるスナップがばらつき、フィールドゴールのスナップも乱れる。せっかく相手ゴール前まで攻め込んでも、不用意な反則が出てTDを決めきれない。これでは攻守共に周到に準備してきた相手につけ込まれるのも当然だろう。
 その結果としての21−14。試合後、鳥内監督の口から出た「まあ、こんなもんやろう。試合があると分かっているのに準備せんかったのが悪い」という言葉通りの結果だった。
 チームが公開した記録を見ても、ファイターズが獲得したのはランが218ヤード、パスが134ヤードの計352ヤード。相手はランが188ヤード、パスが104ヤードの計292ヤード。攻撃時間を見ればファイターズが30分14秒、相手は17分46秒。数字ではファイターズが押しているはずなのに、得点は21−14。何と効率の悪い攻撃を重ねたことだろうと改めて気がつく。
 そんな試合をどのように書くのか。観戦仲間が「書きにくいでしょうね」と同情してくれるのもよく分かる。
 しかし、週が明け、少し見方を変えると、また違う感慨が浮かんできた。「これが現在地。いいも悪いも、ここから出発するしかない」という感慨である。
 山に登るときには、常に現在地を確認しながら行動する。どんなに雨が降っても、霧が出ても、現在地さえ正確に把握しておけば、次の行動に迷いがない。迷いがなければ道は開ける。逆に、現在地を見失えば、何もできない。あえて動いても事態を悪化させるばかりで、ついには遭難という事態になるかもしれない。これは、僕が山登りを始めた頃に指導してくれた山の先輩たちから何度も何度も叩き込まれたことだ。
 フットボールも同様だろう。敵を知り己を知る。とりわけ自分たちの現在地を知ることが何よりも大切だ。いまチームに何が欠けているのか。オフェンスに欠けているモノ、ディフェンスに欠けているモノ、試合に出ている選手もベンチサイドで見ているメンバーも、後日、ビデオでそれをチェックする際にも、それぞれ事態を正確に見つめ、問題点を見つけて一つずつ解消していかなければならない。個人の力量、チームの力量に問題があれば、そこをの手立てを考える。練習の取り組みはもちろん、練習時以外の過ごし方にも注意を払い、全身全霊をかけて自らを鍛え、チーム力をアップしていかなければならない。
 前回の慶応戦、そして11日の神戸大戦で明らかになった「欠けたるところ」を見つけ、問題の所在を明らかにして対処するしかない。自分たちの現在地を正確に把握し、そこから最善の行動をとるしかないのである。
 試合に出たメンバーはもちろん、出場機会のなかった面々であっても「JV戦だから」とか「春だから」とかいう気持ちがかけらでもあれば、それはチームとして現在地を見失うきっかけになる。そうなれば目的地に着くことはかなわず、チームは遭難してしまう。
 自分たちの現在の実力、つまり現在地を正確に把握し、夏から秋に備えてもらいたい。それは過去の先輩たちがそれぞれのやり方で克服してきた試練の道である。全員のベクトルが「俺たちは勝ちたいんや」「学生を圧倒するんや」という方向に向かったとき、それぞれの個人が成さねばならないことは必ず見えてくる。それを全うして初めて、秋のシーズンを戦う資格が生まれる。

追伸
 書く場所が見つからなかったので、以上の文では触れなかったが、11日の試合で最も印象に残った選手の名前を記しておきたい。それはRBのスターターを務めた鶴留君である。21回ボールを持って154ヤードを獲得したこともすごいが、毎回、密集の中に突っ込み相手のタックルをはね飛ばし、ふりほどいて突き進んだ姿が目に焼き追いている。久々に見るパワーランナーであり、チームの士気をプレーで鼓舞した立役者である。これまで、重要な場面で起用されることは少なかったが、今回のパフォーマンスをきっかけに大いに飛躍してくれることを願っている。
posted by コラム「スタンドから」 at 06:39| Comment(2) | in 2019 Season

2019年05月08日

(5)悲惨な試合

 5日、王子スタジアムは晴れ。五月晴れという言葉がぴったりだった。ほんの8日前、同じ場所で開かれた法政大学との試合では、六甲山から摩耶山にかけての山肌はまだまだ淡い緑の新芽が主流だったが、ほんの1週間で樹木は緑を濃くし、初夏本番の色合いに染まっている。
 風もほとんどない。こんな日にファイターズの試合を一番見やすい場所から、小野ディレクターらの解説付きで観戦できるなんて極楽、極楽。そんな気持ちでゆったり構えていたが、どっこい試合展開は最悪。試合が終わるまで、ファイターズは攻守共にドタバタ劇が続き、1プレーごとに天国と地獄が逆転するような試合となった。
 立ち上がりは、攻撃の司令塔となるQB以外は、攻守ともに現時点でのベストメンバーを起用したファイターズのペース。攻撃はダウンを一度更新しただけで二の矢が続かなかったが、即座に守備陣が奮起。相手が自陣22ヤード付近から投じたパスを、LBの位置に入った2年生の北川がインターセプトし、そのままゴールまで独走してTD。安藤のキックも決まって早々に7点をリードした。守備も安定しており、相手に付け入る隙を与えない。
 しかし、安心して見ておられたのはここまで。第2シリーズからは攻撃陣がばたつく。パントリターナーは滑って転ぶし、ボールキャリアはファンブルして相手に攻撃権を献上する。ランプレーに偏った攻撃は相手に見透かされて進まない。FGも入らない。あげくにインターセプトで攻撃権を失う。数えて見れば第1Qだけで4度の攻撃機会があったのに、オフェンスでは1度も得点に結びつけられなかった。
 第2Qの立ち上がり、相手陣23ヤードから巡ってきた5度目の攻撃機会をQB安西、RB渡邊らのランでTDに結び付けてリードを広げる。しかし、確実に決めなければならないPATはスナップが悪くて失敗。続く攻撃シリーズもまたインターセプトで攻撃権を失う。
 ここまで失敗が続くと、相手も勢い付く。前半終了まで2分を切ったところでTDを返して13−6。続くファイターズの攻撃シリーズもインターセプトで攻撃権を失い、前半終了。数えて見れば、前半だけで7回の攻撃シリーズがあったのに、ファンブルで1回、インターセプトで3回も攻撃権を失っている。通常なら、試合にならないほどの惨状だ。当然、相手は勢い付き、後半の立ち上がり早々にTDを決めて13−13。
 やばいぞ、と思ったところで、リターナーに入った2年生RB斎藤が90ヤードを独走してキックオフリターンTD。相手のTDを帳消しにする。
 しかし、今度は交代メンバーが入った守備が踏ん張れない。相手にいいように走られ、同じプレーを連続して決められてあっという間に20−20。そこで再びRB斎藤が90ヤードのリターンを決めて気を吐いたが、ここは安藤のFGによる3点のみ。
 その後、ファイターズはFGで3点を追加し、4Q早々には相手がゴール前でスナップを落としたのをDB出光が素早い反応で確保、そのまま4ヤードを走り切ってファンブルリターンTD。33−20とリードを広げる。
 しかし、この日は守備陣の動きが悪い。相手に走られ、パスを決められて6点差にまで追い上げられる。あげくに、残り時間が1分前後まで迫ったときにファイターズに手痛いスナップミスが出る。自陣ゴール前から大きくパントを蹴って、それで決着を付けようとしたのに、スナップがホールダーに届かず、ゴール前5ヤード付近で相手にボールが渡る。そこから互いにタイムアウトを繰り返し、ゴール前インチの攻防が続いた。何とかファイターズがしのぎきったが、どちらが勝ってもおかしくない試合だった。
 先週、法政を42−0と完封したチームがどうしてここまで苦しんだのか。
 まずは攻撃の司令塔となるエースQBを欠いた試合であったこと。先発した2年生の安西は関西大倉高校時代、走れるQBとして活躍していたが、大学ではずっとRBとしての練習を積んできた。交代要員としてユニフォームを着た3年生の林も、高等部時代はQBとして活躍していたが、けがで昨シーズンを棒に振り、今春復帰してからも、主にWRの練習に励んでいた。
 いくら高校時代に実績があるといっても、練習していないメンバーにすべてを託すのは厳しい。周囲がカバーできればよいが、パスは通らない、ランも相手に読まれて進まない。苦し紛れに投じたパスはインターセプトされるということでは攻撃のリズムが作れない。守備も崩れてくる。そこを相手が突き、一度通ったプレーを何度もたたみかけてくる。ランもパスも面白いように通される。そうなれば、挑戦者の気持ちでぶつかってきた相手の方が有利になる。
 逆に守りに入ったファイターズは、攻守とも無難に無難にという傾向が強くなり、状況を突破するプレーが生まれない。それがスコアにそのまま反映された。
 先週のコラムで「次回は4年生に注目したい」と書いた。しかし、目立ったのは今度も2年生だ。攻撃では2度のビッグリターンを決めたRB斎藤と、パスを捨ててランナーに殺到してくる相手守備陣の密集に何度も飛び込み、ヤードを稼いだRB前田弟。そしてラインの牧野、福田、二木。守備ではインターセプトリターンTDなど派手な見せ場を作ったLB北川に加えて1列目には青木、2列目に赤倉、3列目に竹原という有望な選手がいる。高校時代はバスケットボールの選手だった報徳学園出身の3人にも注目したい。3年生の亀井、2年生の辰巳は、ともにTEとして存在感を発揮したし、同じ2年生の前田はDBに回り、最後の大事な場面を託された。相手との競り合いに負けてTDを奪われたが、それもまた勉強だ。この日は力を発揮できず、悔しい思いをしたQB安西を含め、慶応戦に出場した2年生全員に大きな希望を託したい。彼らの成長なしには、今季は戦えないという印象さえ持った試合だった。
posted by コラム「スタンドから」 at 21:01| Comment(3) | in 2019 Season